熊野→那智

朝。
自然の歌声。



熊野市は三重県だが、熊野本宮大社は和歌山県にある。
道中、一瞬だけ奈良県にも入る。

熊野本宮大社大鳥居。

日本最大の鳥居。

高さ33.9m、横42m。

熊野本宮大社。

ここでは、須佐之男命(スサノオノミコト)が祀られている。
海・嵐の神。

アマテラス、ツクヨミ、スサノオ、の三兄弟はイザナギ・イザナミの子。
国生み、神生みの創造神であるイザナギ・イザナミがこの三貴子を生んだエピソードには、死、穢れ、禊、そして生、という神道の根源的な世界観が物語られている。

これより先は、撮影はOKだがアップロードはNG。


宗教は気候の産物。
イスラムが豚や酒を禁じているのも、インド人が牛を食べないのも、その土地の気候条件下で生き抜くための、理にかなった知恵。

神道の教えも、温暖湿潤な日本で疫病などを経験した先人たちが編み出した、その時代ならではの科学であると言える。


熊野川。







サル、キジ、タヌキ、を目撃。
いずれも写真は撮れず。

熊野古道。

熊野三山への参詣道。
複数のルートがあり、地形の複雑さもあって、車両通行可の道路と重複している箇所もある。






丸山千枚田。

山を下りて、再び海岸。

トンネルにしても橋にしても、片側だけ安全な通行帯をつくるのは勘弁してほしい。
これに翻弄されて、何度も道路を横断することになるから危ない。

トンネル内のこの狭い幅でも、ルール上は自転車は車道内を通行することになっているらしい。
なかなか頭おかしい。

熊野川。

朝6時から夕方6時まで、フル稼働サイクリング。

すき家で定食二人前食べた。
1580円、やはりキング牛丼より定食二人前の方がコスパ良し。

目当てにしていた銭湯にたどり着くと、臨時休業。

さらに3kmほど走って別の銭湯へ。
50年ぐらい前で時が止まっているかのような銭湯。
レトロとかいうレベルじゃない。
リアルに番頭さんというものを見るのは初めてかもしれない。

風呂上がり、もう外は暗い。
暗くなったところで危機感はない、この国ならではの安心感。
夜風に吹かれながら、人気のない静かな港、ふっと、良い気分。

港を見下ろす丘の公園で。

周囲は住宅地。
ふだんはこんな住宅地で寝たりしないが、この丘の上の公園には誰も来ない。

災害時用の避難場所にもなっているようだ。
人っ子一人いない公園にもトイレがあり、トイレットペーパーあり、水も出る。
やっぱちゃんとしてるな。


和歌山県田辺市龍神村

3544km



このブログの人気の投稿

旅再開

札幌生活