投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

石廊崎→静岡

イメージ
西伊豆へ。 あんなところにも人が。 釣り人か。 そこまで攻めないと釣れないのか。 アロエ。 20年以上前に伊豆一周した時、これをちぎって食べたら死にそうになった。 交通量減り、だいぶ静かになった。 いいね~ 西伊豆は、東よりもさらに険しい。 海沿いの道でも実質、山岳走行と言っていい。 松崎という小さな街で、古民家泊。 昨今増えている古民家。 そのほとんどが僕には手が届かない額だが、ここは客室をドミトリーにしたりなどコストをおさえて、長期旅行者にも利用しやすくなっている。 2710円。 築140年。 オーナーさんのDIYによって息を吹き返している。 客層は、日本人と外国人が半々ぐらいだそうだ。 ここは立地も不便で、自分の足がない人はバスで来るしかない。 特に外国人には、まずたどり着くことがハードル高そう。 でも、観光客が集まるようなにぎやかなところを避けて、あえて不便な田舎に来てのんびりすごしたいという人は、日本人であれ外国人であれ一定数いるものだ。 この日の客は僕ひとりだけ、独占。 惜しい。 満開だったらさぞかし美しいだろうに。 鹿児島から出発して桜前線と同じ速度で北上したら、ずっと花満開を見ながら北海道まで行けるな。 あいにく今は南下なのでサッとすれ違うだけ、どの辺りですれ違うかな。 観光地としてにぎわう東と違って、西伊豆は人気が少なく地味な趣きがある。 アクセスも不便なはずだが、道中ちらほらと欧米系の外国人とすれ違う。 東より増して、怒涛のトンネル。 どのトンネルも古くて狭くて、気が抜けない。 これだけ険しいと、人もあまり住みつかないし開発も難しいだろう。 こういう地域もあっていい。 西伊豆からの富士。 晴れてはいても霞んだ空気であまり期待していなかったのだが、不意に姿を現してくれた富士山。 はっとさせられる。 黄砂やら花粉やら煙やらが舞う中で、これだけ見れたら上出来かな。 北斎的ビジョン。 富士山が好きで、富士五湖周辺は幾度となく訪れたが、海とセットでみるのは初めてか。 澄みきった冬空が一番だけど、霞みがかった富士もまた神秘。 戸田(へだ)。 店はコンビニ1軒だけの小さな街だが、外国人観光客がけっこういる。 ホステルが1軒あるが、満室。 道の駅の温泉に入って、キャンプ地を求めて少し山へ入る。 シカがいる。 姿は見せないが、北海道で何度も聞いた、あの甲高い鳴き声...