投稿

ラベル(Bolivia)が付いた投稿を表示しています

ボリビア(Khasani)→ペルー(Puno) 国境越え

イメージ
コパカバーナの南9kmほどにカサニという国境がある。 通常であればそこからペルーに入国して陸路でプーノ方面へ行けるのだが、例の暴動によってペルー側のイミグレーションが機能していない。 ペルーに行くには、コパカバーナから船でプーノへ行き、プーノの港にあるイミグレーションで入国手続きができる。 以上が、事前に得た情報。 しかしいざ、コパカバーナの街でプーノ行きの船を探しても、ない。 こういう時のボリビア人は、また実に不親切でウソつき。 「プーノ行きのチケットはどこで買えるの?」と聞くと、 「あっち」と指をさす。 「あっちってどこよ?」と聞くと、 「あっちだよ、あっち」と適当に指をさすだけで、埒があかない。 冷たくあしらわれながらも人に聞きまくった結果、プーノ行きの船というのは存在せず、カサニの国境はもう開いてるから陸路でプーノに行ける、という。 複数の人々が皆同じことを言うので、これは信頼できるか。 やはり情勢は変わっているのか。 翌朝。 現地で収集した情報を信じて、船は使わず陸路でペルーに入国すべく、カサニへ。 ボリビア側 イミグレーションへ行くと、 「ペルー側が閉まってるから陸路では行けないよ」 と、あっさり現地情報が覆された。 やっぱりあいつら、口からでまかせ言ってやがったのか。 「プーノに行くなら船に乗るしかないよ」 「でも船はないって言われたよ」 「あるよ、すぐそこでチケット売ってるから、チケットを買ったらもう一度来い」 ・・・そういうことか 。 プーノ行きの船はコパカバーナからではなく、カサニから出港しているのか。 たしかに、イミグレーションのすぐそばでセニョーラたちがプーノ行きの船のチケットを売っている。 80ソル(2800円 ) 、または160ボリビ アーノ(3117円)。 カード払いは不可、現金のみ。 もうボリビアーノはほとんど使い切ってしまっていた。 カサニにはATMはなく、あるのは両替屋だけ。 ドルなら持っているので、10ドル紙幣と5ドル紙幣を合わせて両替しようとしたら、小額紙幣は受け付けない、という。 ふざけんなよ、小額紙幣だっていいじゃねえかよ。 いろいろ交渉してみたが、結局ダメ。 残された手段は、コパカバーナに戻ってATMで現金を下ろして、またここに戻ってくるしかない。 あ~、めんどくせえなー。 片道9km、標高3900mでまあまあアップダウ...

ラパス→コパカバーナ (Bolivia)

イメージ
蟻地獄を這い上がる。 来た時とは違うルートで。 距離は短いが急傾斜。 どんなに高度順化しても、この標高で急坂を登るのは息が切れる。 たっぷり息を吸う、すると排気ガスもたっぷり吸ってしまう。 なるべく朝早い時間に出たのだが、すでに渋滞。 ずっと雲で隠れていたイリマニ山(6439m)がようやく姿を現してくれたが、あいにく午前中は逆光。 イリマニ山はこの地の人々にとって象徴的な山岳信仰。 やっぱり壮観、すごい眺めだ。 こんな眺めは他にない。 せっかく天気もいいことだし、しばし佇む。 ワイナポトシ山(6088m)。 おとぎの国のラパス。 なんだか現実味が失われ、つくりもののおもちゃの中にいるかのよう。 まさに空中都市。 標高4100mまで登り切るとフラットに。 距離はわずかだが2時間以上かかったかな。 何もかもがウソみたい。 標高4100mで当たり前のように都市生活を送る人々、そして大渋滞。 こんな空気の薄いところだとガソリンの燃焼率も悪いだろうに。 真っ先にEV化すべき場所なのだろうけど、もちろんそんな兆しは微塵もない。 いいかげんハイエースを乗合バスにして移動するのをやめて、体力のある世代は自転車で移動するとか、電動バイクを普及させるとかすればいいのに、渋滞を解消しようとする試みも微塵も感じられない。 ラパス中心地から25km以上進んで、ようやく密集地を抜けた。 蟻地獄を脱出したら、その後はフラットで快適。 大きな街はないが宿はある。 翌日は雨、連泊。 周囲に店も何もないところだったが、別料金で三食出してくれた。 チチカカ湖。 ボリビアとペルーの国境をまたぐ古代湖。 湖面標高3812m。 面積は琵琶湖の12倍。 チチカカと発音するのはおそらく日本人だけで、正しい発音はティティカカ。 ラパスなんかよりこの湖畔に首都を置いた方が環境も便宜もいいのではないかと思ったが、ダメだ、チチカカ湖が汚染される。 ゴミ捨て禁止、罰金500ボリビアーノ(9783円)。 ここでいったん陸地が途切れる。 渡し舟で対岸へ。 車は長蛇の列だったが、自転車は待たずにそのまま乗せてくれた。 5ボリビアーノ(97円)。 2007年に見たチチカカ湖もゴミだらけだったが、だいぶきれいになった。 湖畔の街へ向かっているだけなのに、ずいぶん険しいところに道をつくったな。 標高4300m。 他国で標高4300mっ...

ラパス 7 (Bolivia)

イメージ
さて、出陣。 先日、ペルーからラパスにやって来た日本人女性ライダーと出会い、ペルー情勢についてお話を伺う機会があった。 偶然出会ったわけではなく、共通の知人が引き合わせてくれたわけだが。 今回の旅で初めての日本人旅行者。 日本語で会話したのは7ヶ月ぶり(電話は除く)。 出身地が僕の実家から駅2つ分、ほとんど同郷といってもいいぐらいの近さという偶然もあった。 国境は閉鎖されているというよりは、イミグレーションの建物が燃やされたり破壊されたりなどで機能していないようで、現時点で機能している越境可能なポイントを教わった。 問題は、各地で地元民によって道路が封鎖されているということ。 公的な情報だと車目線なので通行不可となっているが、歩行者や二輪車は隙間をすり抜けて行けるようだ。 有人バリケードと無人バリケードがあり、有人の場合は通せんぼしてる村人たちのご機嫌をとってお願いしてなんとか通してもらう、と面倒くさいことこの上ない。 簡単ではないが、陸路での通過は可能、とのこと。 ただ、情勢は流動的なのでまた変化している可能性も十分ある。 ということで、当初の予定通りこのままペルーへ特攻してみる。 そもそも自転車旅は体ひとつでぶつかって行くもの。 最初から保証なんてない。 といっても僕はそこまで無鉄砲な性分でもなく、万一の時は引き際も心得ているし、今まで安全に旅を続けてきたのでまあ大丈夫だろうということは、ブログをご覧の皆さんならご理解していただけると思う。 ラパスでは18泊。 ペルー情勢も大事だが、それよりも日々の雨に億劫にさせられた。 ムリして雨天走行して突き進むよりは、ちょっと落ち着くまで待ってみた方が絶対にいい。 ボリビアでは各地で洪水、チリでは山火事、そして遠くのトルコで地震、まただいぶ荒れてきてますね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/23e88bc2278b89383d9b111082390d840b7c5a51 それから、軽く栄養失調になっていた疑いもあった。 自分でもちょっと引いてしまうぐらい、みすぼらしくやせ細っていた。 18日間、たいした運動もせずひたすら食べ続けて、少しは肉が付いてきたかもしれない。 狂おしい空腹感も、ここ2、3日でなんとか落ち着いてきた。 非科学的なことは受け付けないタイプだが、このタイミングでいろいろ...