投稿

ラベル(Colombia)が付いた投稿を表示しています

コロンビア(Cartagena)→パナマ(Panama City) フライト

イメージ
ダリエン地峡。 南北アメリカ大陸は陸続きだが、コロンビアとパナマの間にあるダリエン地峡で道が途絶えており 、オーバーランダーにとって障壁となっている。 ダリエン地峡のジャングルにはゲリラ、マフィア、反政府組織が潜伏していること、それから先住民の生活や自然の保護、という理由で道路をつくらず、今後もつくる予定はないという。 にしても、ここが閉ざされていることによる弊害は大きいだろう。 世の道路というものは、そういった諸事情がありながらも強引に通してきたはずだ。 表立って言えない裏事情でもあるのかな、たとえば潜伏している組織と政府が実は蜜月関係にあるとか。 ここを通過するのは不可能というわけではなく、一部の冒険家がカヌーなどを使って突破したりしている。 それから、南米から北米をめざす移民たちが危険を冒して道なきジャングルを徒歩で越える、これは年々倍増傾向にあり、死者行方不明者も出ている。 一般旅行者向けに、船もある。 僕は今回、船でコロンビアからパナマに渡るつもりでいた。 しかし調べてみると、、、 San Blas Adventures フェリー、ヨットは現在運航されておらず、スピードボートのみ。 いろいろオプションがあるが、いずれもパナマ直行ではなく、カリブ海の島々を周遊しながら3~4泊の船旅。 料金はUS$495から、自転車を乗せるなら+US$100。 てっきり船はカルタヘナから出港するものと思っていたのだが、どうやら違う。 まずはカルタヘナから400kmほど南西に戻り、そこからフェリーまたはボートで国境近くの港まで行く。 スピードボートの旅はそこから始まるのだが、まずそこに行くまでにそこそこ費用がかかる。 そして途中の先住民の島に入場料としてUS$20払ったり、パナマ上陸後も道路がないのでパナマシティまでジープで送ってもらうのに数十ドル払ったり、などなど。 ざっと概算してみたら、なんだかんだでトータル10万円近くいってしまう。 旅行者たちの過去のブログを見てみると、大半がスピードボートではなくヨットで、ルートも異なり、トータルで5~6万円ぐらいと書かれている、もうだいぶ時代が変わってしまっている。 一方飛行機は、、、 カルタヘナからパナマシティまで直行便あり。 チケットが約1万4000円、荷物が約1万4000円×2、トータル4万3000円。 わずか1時間のショートフ...

カルタヘナ (Colombia)

イメージ
例によって都市圏に入ると、進路妨害に次ぐ進路妨害、クラクション、誰もが傍若無人にふるまうカオス。 最も苦痛な時間。 The Mango Tree Hostel。 ドミトリー33060ペソ(1034円)。 このベタつく蒸し暑さでエアコンなし、扇風機。 コロンビアの扇風機は、たいていSAMURAI。 強弱を調整するツマミが意図的に壊されており、最弱設定で固定されている。 ボゴタのホステルでは隙あらばスタッフが部屋の電気を消しにきたし、コロンビアのホステルは奇妙な手口で電気代をケチろうとしてくる。 コストカットしたいのなら他にいくらでもムダが指摘できそうなものだ。 客へのサービスという本分を忘れ、スタッフ同士で遊んでばかりいる。 爆音BGMもいらないよ。 到着した直後、スコール。 当てにならない天気予報を見て、早めに出発しておいて正解だった。 長く激しいスコール、ちょっとタイミングがずれてたらズブ濡れになっていただろう。 雨が降ったり風が吹いたりすると、マンゴーがボトボトと落ちてくる。 雨が上がって買い出しに行くと、道路は洪水状態。 宿は混んでおらず、数人の欧米人旅行者がいる。 どうでもいいけど、素足で敷地内を歩き回る欧米人たちの習性には理解に苦しむ。 メチャクチャ汚いと思うのだけど、若い女の子なんかも素足でトイレに行き、その足でベッドに寝るとか、信じられん。 3匹のイヌ。 一番デカイのが一番甘えてくる。 断水。 ブラジルでも同じパターンがあったな。 宿に着いて、激しいスコール、洪水、その後シャワーを浴びようとしたら断水。 断水するなら、やることすべてすませてからにしてくれないかな。 夕方から夜って、一番水が必要な時間帯。 食器も洗えぬまま、気長に待つ。 2~3時間で復旧するだろうと思いきや、ついに日付が変わってもまだ水が出ない。 いつしか寝落ちして、深夜3時頃、蚊に刺されたかゆみで目がさめた。 蛇口をひねってみたら水が出た、ようやくシャワーを浴びれた。 最高レベルに気持ちの悪い一夜であった。 カルタヘナはリゾート。 インフラは脆弱でも、リゾートというだけで物価高め。 海はそんなにきれいではないが、とにかく暑いので泳ぐぐらいしかないのだろう。 日本人経営のラーメン屋。 なぜかこの店だけ停電、クッソ暑い。 店員は全員コロンビア人で、日本人はいない。 現地人はこの暑さに慣れて...

メデジン→カルタヘナ (Colombia)

イメージ
再び登り。 やはり交通量多し、大型車多し、イヌ多し。 どんな自然の中でも、道中ずっと車の音が途切れないので気が安らぐことはない。 イヌは8割ぐらいが敷地から出れないようにされており、2割ぐらいが野放しで追いかけてくる。 いずれにしてもいちいちギャンギャンうるせえ。 他人にこんな迷惑をかけてまでイヌを飼う人の心理がわからん、罪悪感とかないのかな。 標高2700mまで上昇。 これを下るともうしばらく山はない、涼しさとの別れを惜しむ。 街も宿もそこらに豊富にあるので、1日の走行距離の調整がしやすい。 どこも安い。 人も接しやすい。 路面も整備されて走りやすい。 車の多さとイヌの多さに目をつむれば、コロンビアはかなり旅しやすい国だ。 この日の宿は23000ペソ(700円)。 多くの国の宿ではダブル以上の大部屋しかなく単独者には割高になりがちだったりするが、コロンビアではちゃんとシングルがあるのでよりいっそうリーズナブル。 イギリス人の女性サイクリストと出会った。 ボストンから出発してブエノスアイレスへ向かっているそうだ。 サイクリストとの出会いなんていつぶりだろう。 ネイティブ英語話者と英語で会話したのもずいぶん久しぶりだ。 雲の中へ。 長い下り。 あのイギリス人の彼女、よくこんなの登ってきたもんだな。 下りきった。 トゥッカーノ。 ブラジルで見たトゥッカーノ とは色が違う。 山を下ると、褐色の肌の人々。 先住民系かな。 街中の宿に泊まると、必ずといっていいほど階段を登るハメになる。 ちょっとはずれのGSに併設されている宿だと、モーテルタイプの1階部屋があったりする。 エアコン付きの立派な部屋で、30000ペソ(914円)。 円安時代に突入して久しい。 追い打ちをかけて容赦のないインフレ、海外旅行のハードルが上がって嘆いている方も多いかもしれないが、コロンビアやアルゼンチンなら出費を気にせずのんびり旅ができますよ。 もっとも日本から遠いので航空券が高くつくことにはなるが。 蒸し暑い。 蚊がいないのが不思議。 村に近づくと、マンゴーの大木があちこちに見られる。 その土地の気候に合った果物をそこらに植えとけば、とりあえず飢えることはないんじゃないかな。 道端マンゴー屋さん。 1個500ペソ(15円)。 低地の先住民界隈の店先では、頭おかしいんじゃないのってぐらい地響きがするほど...