投稿

ラベル(South Korea)が付いた投稿を表示しています

韓国(Busan)→モンゴル(Ulanbaatar) フライト

イメージ
桜はもう散り際。 宿は、街の中心地からは遠いが空港までは近い。 雨やんでよかった。 韓国出国 パッキングはいつもこんな感じです。 はずすのはキャリア、前輪、ハンドル。 もちろんさらにはずせばはずすほどコンパクトにまとまるが、どこまでが面倒臭さの限界かという感覚次第。 輪行バッグを使うことはもうないと思う。 高い割にヤワですぐ破れるし、設定が自転車本体のみのギリギリで、キャリア等のスペースが確保されていない。 ここ最近はずっと古テントを使用している。 2人用のテントで自転車を包むのに十分なキャパシティ。 ヒモ、ガムテープ、ストラップで締め上げる。 荷物はどこかの空港で見つけた大サイズのバッグに入れて、あと機内持ち込み。 今回はビジネスクラス。 エコノミーだと、 預け荷物23kg×1、機内持ち込み8kg×1。 数万円の超過料金が発生する見込み。 ビジネスだと、 預け荷物32kg×2、機内持ち込み12kg×1。 これなら超過料金の心配はない。 釜山→ウランバートルのこの直行便ビジネスは、71640円という破格の値段。 エコノミー+超過料金とどっちが安いか正確には不明、ヘタしたらビジネスより高くなることもある。 いつも荷物のことで気が重くてしょうがないので、7万円で気兼ねなく乗れるのならこれでいい。 エコノミーも、荷物に関してこれぐらい太っ腹になってくれたらどれだけ楽なことか。 しかし、いざチェックインで荷物を預けると、またしても「箱詰めしなきゃダメ」と。 ラッピングサービスへ行くと、自転車用の段ボールがあるという。 段ボールの場合、ペダルをはずしたりしないと入らないと思われたが、なんとか強引に押し込んだ。 18000ウォン(2012円)。 荷物は受理されたが、また問題。 モンゴルへ行くには出国チケットが必要で、前日にチケット購入しておいたのだが、Eチケットがまだ発行されない。 通知を見ると、「96時間(4日)以内にEチケット発行されます」と。 おせーよ。 最悪、これとは別にダミーチケットを買わされる可能性が出てきた。 チェックインカウンターのお姉さんに事情を説明し、チケット購入直後に送られてきたレシート的なメールを見せたら、それでOKだった。 ふつうは、発行されたチケットナンバーを入力しないとチェックインできない。 いやー、よかった。 出国チケット必須って、年々増えてきて...

釜山 (South Korea)

イメージ
韓国第2の都市、釜山。 団地、団地、団地。 これだけ居住地を集中させれば、たしかに土地を有効活用できるな。 満開。 ちょうど釜山に着いた日に満開とは、歓迎されているようで光栄。 長い長い桜並木。 仁川から釜山まで、ざっくり韓国縦断。 630km。 ビジネスホテルのような安宿。 17913ウォン(2013円)。 自転車室内持ち込み許可された。 レビューでボロクソ叩かれている宿で、たしかに問題や欠陥はあるが、僕としては全然OK。 3泊。 釜山中心地から11kmも離れており、しかも2日目からまた天気崩れ、3日目は一日中雨、買い出し以外は外出せず引きこもる。 徒歩圏内にスーパーあり。 ディナー。 いなり寿司、7980ウォン(896円)。 ベーコン、10148ウォン(1140円)。 Busan, South Korea

亀尾→釜山 (South Korea)

イメージ
咲いてる。 種類にもよるし、場所にもよるし、予測がつかないところが桜の楽しみのひとつでもある。 所々にフリーインフレーター。 快晴だったのに、突如雨。 予報を見ていたので備えてはいた。 けっこう正確に当たるんだな。 今はそんなに降る季節ではないはずなんだけど、丸一日すっきり晴れてくれることがめったにない。 しかし金かけてるな、自転車道。 ありがたい限りです。 大邱(テグ)というかなり大きな都市。 うすうす気づいてはいたが、韓国の安宿の多くはラブホテルになってるっぽい。 でも日本のラブホテルのようにあからさまなものではなく、シングル客でもふつうに利用できる。 18834ウォン(2113円)。 レセプションで応対してくれたのは、もうなんかすごいおじいちゃんおばあちゃんで、英語が一言も通じないのはもちろんのこと、翻訳アプリの画面を見せても一瞥すらせず。 どうなることかと思ったが、予約していた客だというのはわかってくれたみたいで事なきを得た。 現代のIT小道具などこういう御老人には何の役にも立たないことを思い知らされた。 予約の処理は別の人がやってるのだろう、このおじいちゃんおばあちゃんがagodaを使いこなしているとはとても思えなかった。 建物はとても古くて清潔とは言えず、内装も設備もなにかと不具合あり。 まだ発展が追いついていない古き時代の韓国を垣間見た。 このデザイン、韓国では絶対的タブーなんじゃないの? なんか見おぼえのあるマークが。 スーパー発見。 日本でも商品を外に陳列している店はめずらしくないが、世界的には異常。 カメラがあるのかもしれないが、店員は店内にいて、外の様子を見張るガードマンなどいない。 大邱でいったん河川沿いの自転車道から離れ、しばし街中走行。 街中の自転車道は歩道の中。 歩道走行すると、交差点での縁石で衝撃を食らうことになる。 大荷物になるほどその衝撃は大きい。 韓国の縁石は、自転車や他の車輪への配慮から、比較的段差を低くしてくれている。 台湾の縁石は非常に滑らかで自転車にやさしく、ほとんど衝撃がなかった。 日本の縁石は一切の配慮がなくて最悪。 韓国にしても台湾にしても、日本が統治してインフラの基礎を築いたにもかかわらず、自転車目線だと日本の道路が最も遅れをとっている。 ただ、この3ヶ国は共通して街中に信号が多すぎる。 周知の通り、信号は車のス...