投稿

ラベル(Paraguay)が付いた投稿を表示しています

イグアス三国国境越え (Paraguay→Brazil→Argentina)

イメージ
パラグアイ→ブラジル パラナ川に架けられた橋が国境となっている。 橋のだいぶ手前から大渋滞。 国境の街シウダーデルエステ。 首都よりも国境の街の方が栄えてしまう国、パラグアイ。 いやアスンシオンも国境の街なのだが、アルゼンチンとはフリーボーダーにはなっていない。 ここはブラジルとの自由な往来で経済が活性化されている。 その辺で両替屋が座っており、余ったグアラニーをドルに替えた。 世界中で両替してきた者としては警戒心をぐっと上げる瞬間だが、ここの両替屋は特に悪さをしそうな気配がなく、何の問題もなかった。 橋の手前にイミグレーションがあり、出国スタンプをもらう。 このブログでは、国境の写真はあまり紹介してこなかった。 国境はたいてい撮影NGなので。 一応警備員が立っているものの、このフリーボーダーにはこれといった規制もない。 車も、手続きなどせず素通りしている。 この渋滞は、多くの車が一本の橋に集中し、かつバンプで一時停止することによる自然渋滞と思われる。 車道は大渋滞だが、自転車と歩行者は歩道で。 右がパラグアイ、左がブラジル。 思えばパラグアイでは、一度もパスポートチェックをされることがなかった。 仮に入国時も出国時も何も手続きせず、ノースタンプのまましれっとブラジルに戻ってきたとしても、まったく問題なかった。 ただ、万が一どこかでパスポートチェックされてスタンプがないことがバレたら、不法入国で捕まることになる。 パラグアイグアラニー。 ブラジル側ではスタンプ不要、何もせずスルー。 カード社会なので現金も不要。 滝だけ見て、3泊して出国。 ブラジルレアル。 ブラジル→アルゼンチン イグアス川に架けられた橋が国境となっている。 橋の手前でブラジルのイミグレーションが現れるが、何もせずスルー。 この三国国境越えにおいては、ブラジルにいたという痕跡は残さなくていい。 公式には手続きすることになっているのだろうが、実情としては手続きなしで通過できてしまう。 右がブラジル、左がアルゼンチン。 アルゼンチン入国は手続きが必須。 越境者は比較的少なくても、やはり車は渋滞する。 橋を越えて少し進んだところに、アルゼンチンのイミグレーションがある。 車は渋滞していても、自転車歩行者用の窓口はガラ空き。 必要なものは、 ・パスポート ・オンライン誓約書 オンライン誓約書は、入国する48...

アスンシオン→イグアス (Paraguay)

イメージ
アスンシオンから東へ。 やはりブラジルに近づくにつれてアップダウン。 ズドーンと落ちてグアーっと上がる、この小刻みな繰り返しが一番ダルい。 少し前から、ケツに違和感があった。 見てみると、サドルのノーズボルト(テンション調整ボルト)が折れていた。 以前メキシコでも同じことが起きた。 今回は、サドルを新調してまだ4000kmほどしか走ってないのに。 それほどテンションを上げすぎていたとも思えない。 純正のボルトは強度があまりないのか、調べてみると同じ症例がけっこう出てくる。 金物屋でネジを買ってきて代用。 純正とまったく同じ形状のネジは売ってない。 同じ径8mmで長さ6cmのネジを挿し込み、ナットでうまく固定する。 中間のナットを締め込んでいけば革のテンションを張れる構造になっているのだが、適正なテンションというのがイマイチよくわからない。 とりあえず感覚で張ってみて、走りながら様子を見ていくしかない。 パラグアイには、まだ他にも日本人宿がある。 かねてから旅人の間で噂の「民宿小林」に行ってみる。 世界各地にある日本人宿の多くは大々的に宣伝しているわけではなく、目印もなければ看板が出ているわけでもない。 民宿小林は、ハイウェイからこの未舗装の路地を入っていく。 GPSのない時代だったらこんなところにたどり着けていただろうか。 数日前からメールしていたのだが、いっこうに返信がなかった。 泊まれるのかどうか確証もないまま来てみると、宿のお母さんが出てきて迎えてくれた。 僕が来ることは認識していたようだ。 かなりの部屋数があるようで全貌を把握できないが、最安のドミトリーは1泊50000グアラニー(991円)。 客は僕一人だけ。 もともと冬季は混まないらしいが、やはりコロナの影響で、旅行者の客は今年入ってから僕が3人目だそうだ。 あとは日本大使館の職員やJICA、それから仕事の関係で日本から来る人などが時々宿泊するそうだ。 なんといっても楽しみは食事。 朝夕それぞれ別料金。 ただ泊まるだけなら他でもいい、とにかく日本食への渇望に駆られている。 初日の夕食は、味はもちろんとてもおいしかったのだが、量が一人前だったので、何杯もおかわりをお願いした。 翌日から、ドカーンと出されるようになった。 納豆!!! カレーライス!!! 初日に、嫌いなものはないかと聞かれて、「辛いものだけはど...