投稿

ラベル(El Salvador)が付いた投稿を表示しています

エルサルバドル(La Hachadura)→グアテマラ(Hacienda Vieja) 国境越え

イメージ
エルサルバドル側もグアテマラ側も、窓口でパスポートを提出するだけ。 質問なし。 エルサルバドル側はスタンプなし。 グアテマラ側はスタンプに「E/S」(入国/出国)とあり、そこに係員がペンで「E」に丸をつける。 これを間違えると出国時にトラブルとなり、罰金を課せられるケースが多発しているらしいので、要確認。 最初にこちらから入国か出国かをはっきり伝えればそう間違いも起きないはず。 90日以内の滞在であればビザ不要。 所要トータル10分。 国境の川。 ふつうは両替屋の人がそこらをうろついていて、こちらから出向かなくても声をかけられるものなのだが、どういうわけか見当たらなかった。 ドル紙幣はいくら余ってもかまわないのだが、コインを大量に余らせてしまったので処理したかった。 グアテマラ側の街にはATMがあるが、機能しておらず。 tigoの店舗が数軒あったので、SIM購入。 本来グアテマラの通貨払いだが、ドル払い(コイン払い)でも受け入れてくれたので、ここでコインを処理できた。 30日間10GB、70ケツァール(1293円)。 またしても、アクセスポイント名が入力されていないせいで、つながらず。 これを知らない店員は必ず、見当外れなところをむやみにいじくったり、再起動したり、SIMカードを挿れ直したり、などムダなことのオンパレードを始めるので、即座に阻止。 こういう時の無能店員のとる行動パターンはいつも決まっている。 画面に「アクセスポイント名が入力されていません」と表示されているのだから、解決方法はそれしかない、それ以外のことはするな、と強く言う。 するとちょっと詳しそうな別の店員が現れて、難なく解決。 Chiquimulilla, Guatemala

サンタクラリタ→ラアチャドゥラ (El Salvador)

イメージ
エルサルバドル入国。 ここもやってるねー。 小さな街で1泊。 Hostal Don Luis。 汚い砂利道の奥地にあり、どうせボロ宿だろうと思いきや、いきなりグレードアップ。 アメリカのモーテル並みのクオリティ。 これでUS$25は安い。 アメリカ人だったら激安だと思うのだろうが、悲しいかな、ここに来てまた円安進行。 US$1=143円。 今の日本人にとって、25ドルは3588円もする。 まあそれでも、価格崩壊していたホンジュラスの後に来ると、これだけ立派な部屋でこの価格ならまともな理性を感じる。 それに、今持っているドル現金は130円台の頃に引き出したものなので、実際はもう少し安くすんでいる。 ああ、エアコン・・・ 今までの宿も時々エアコン付きのところがあったが、古めかしくてパワーなかった。 ここのエアコンは新しく、日本のエアコンと変わらない品質。 キンキンに冷やして、ようやくリラックス。 共用部に冷蔵庫がある。 ドリンクをカチカチに凍らせておくと、翌日の走行で冷えたものを飲める、これだけで1日の快適度をぐっと上げられる。 連泊したい葛藤があったが、さすがにやめておいた。 エルサルバドルは2001年より自国通貨を廃止し、USドルを使用している。 ラテンアメリカでは他に、パナマやエクアドルも同様にドル。 旅行者としては、両替の手間が省けるし、ATMでドルを引き出せるのでけっこうなこと。 現地人としては、紙幣に知らない国の偉人が描かれていたり外国語が書かれているのを見るのはどうなんでしょう。 2021年、世界で初めてビットコインを法定通貨にして脚光を浴びたエルサルバドル。 40歳の若き大統領がセンセーショナルに巻き起こした旋風は失敗に終わったのか。 ビットコインなど誰一人として使っておらず、今後もドル現金社会が続くそうだ。 サルバドル人の38%がアメリカに出稼ぎに行き、そこからの仕送りがGDPの24%にもなるという。 しかし送金するにも多額の手数料がかかり、受け取るにも国民の70%が銀行口座を持っていない。 口座があっても銀行がある街まで何時間もかけて行き、ようやくたどり着いてもATMの不具合で引き出せなかったり。 世界の多くの地域ではまだこんな感じだ。 そこでビットコイン。 銀行口座不要、手数料不要、スマホと電波さえあればあらゆる決済ができる、格差なく平等に開かれた...

ホンジュラス(El Amatillo)→エルサルバドル(Santa Clarita) 国境越え

イメージ
ホンジュラス側 国境の数百m手前で分岐があり、大型車とそれ以外とで進路が分かれている。 イミグレーションに着くと、建物前にたくさんの人。 ここに自転車を置いて中に入るのは嫌だな。 「オレが見ててやるから心配するな」と言ってくる者がいるが、僕が疑っているのはあなたたちなのですよ。 建物の中は、20人ぐらいの行列。 10時半。 やはり国境直前の街で泊まって、朝一番の空いてる時に来た方がいいな。 ガラス張りとか鉄格子だったら、並びながら外の自転車の安否を確認できるのだが、ここは見えない。 建物内に自転車を置いてもいいかと係員に聞いたら、ダメだと。 仕方ない、ずっとソワソワしながら並んで待つしかなかった。 この間に、両替屋が声をかけてくる。 ホンジュラスレンピラが少額余っていたので、ここで両替。 国境係員よりも、こういう両替屋みたいな人の方が英語をしゃべれたりする。 係員たち、恥ずかしくないのかね。 ようやく番がまわってきた。 特に質問はなく、指10本すべての指紋を機械で読み取り、顔写真を撮影。 こういうのは入国時にやるべきなんじゃないのか。 とここで、停電。 よりによって僕の手続き中に。 でも落ちたのは照明だけで、係員のPCやその他の機器は影響なかった。 手続きを終えて外に出ると、自転車は無事。 バッグを開けられた形跡もなかった。 「オレが見ててやったぞ」と言ってくる者がいる。 疑ってしまって申し訳なかったけど、実際国境には悪党がたむろっているのは事実で、 信頼しろったって無理な話だ。 ホンジュラスレンピラ。 国境の川。 エルサルバドル側 こちらは屋外に窓口があり、人も少なく待つこともなかった。 質問されたのは、交通手段、行き先、滞在期間。 係員は笑顔で感じ良かった。 スタンプはなし。 180日以内の滞在であればビザ不要。 所要トータル40分。 この国境越えでの出費、ゼロ。 渡された紙切れ、ゼロ。 両国側ともにATMも正規両替屋もなし。 その辺の両替屋と両替できる。 San Miguel, El Salvador 18748km (Total 155442km)