投稿

ラベル(準備)が付いた投稿を表示しています

ワクチン接種証明

5月からまた世界各地で入国制限が緩和されたようだ。 条件は国によって異なるが、まだ多くの国でワクチン接種証明が必要。 デジタル庁の公式アプリを入れれば、スマホで接種証明を提示できる。 ただし、これをアクティベートするにはマイナンバーカードが必要。 万が一のことを考えて、書面での証明書も申請することにした。 スマホの破損、紛失、盗難、などのケースも想定しておいた方がいい。 入国拒否されて旅が終わる、という最悪の結末はなんとしても避けたい。 役所に行って申請。 なんと10営業日もかかると言われたが、郵送ではなく役所で受け取りなら最短2日でできる、ということで今日もらってきた。 こんなのは即日発行だと思っていて、ギリ間に合ってよかった。 渡された証明書は、ペラペラのコピー用紙に、文字情報とQRコードがプリントしてあるだけの、なんともショボイ代物。 偽造防止の紋様とか、 行政のサインやスタンプなどはない。 こんなの数分で発行できるでしょう、というか これだったら自分でも作成できる。 QRコードは、ためしに自分のスマホで読み取ってみたが、何も出てこない。 それから、いつも通り住民票を削除した。 この手続きをしないと、旅行中もずっと保険やら税金やら年金やらが発生して請求され続けることになる。 海外転出という形にすれば、日本国内での義務は免除される。 転出先の住所等は明確にする必要はなく、帰国した時にパスポートを見せて、日本にいなかったことを証明するだけでいい。 いろいろ手続きをしたが、何をするにもいちいち紙を渡されて、名前やら住所やら生年月日やらを書かされる。 なんのためにマイナンバーカードがあるのか。 カードをピッと読み取らせれば個人情報はすべてわかるだろう、あとは日付などを入力すればすむ話。 カードがなければパスポートにもICチップが内蔵されているのだから、それを読み取れば一瞬で終わるはず。 遅かれ早かれ、紙文化が終わるのはわかりきっている。 どうせ終わるのだから、とっとと終わらせてしまった方がいい。 いつまでしがみついているのでしょう。 それから、税金等はほぼ支払い済みなのだが、保険料が1期分だけまだ料金が確定しておらず、7月以降にならないと支払えないという。 なので引き落としの手続きを、また紙に記入したのだが、僕の口座からは引き落としができないという。 僕は複数の口座を...

パッキング&配送、、、ならず

イメージ
今回買った輪行バッグは、前輪のみを外すタイプ。 過去の輪行で、フレームを曲げられたりディレーラーを壊されたりなど、何度も痛い目にあった。 ホイールを外した状態のフレームは曲げられやすいので、ホイールを外さずに済むのならリスクを回避できる。 フロントフォークにはエンド金具を装着して、曲げられないように固定する。 今回からディスクブレーキなので、ローターにもキャリパーにも布を巻いて養生する。 革製のサドルとバーテープにも、同様に養生。 その他、気になるところすべて養生。 このリスクと手間を思うと、バッグよりダンボールの方が安全。 でも旅の途中で飛行機に乗ることもあるので、やはりバッグの方がなにかと便宜がいいのだ。 いざバッグに入れようとしたら、入らない。 以前のランドナータイプとは違って、フレームサイズが大きくハンドルも高いせいか。 仕方なく、ハンドルとサドルも外した。 キャリアも含めて、無事全部入った。 その他の荷物は、160サイズのダンボールに入れた。 これも無理矢理押し込んで、なんとか入った。 機内持ち込み荷物にもバランス良く振り分けて、とにかくすべてがパンパン。 重量は、超過料金をギリ取られないぐらい。 そして今日、ヤマトが荷物を集荷に来てくれたのだが、自転車のサイズが規格オーバーで取り扱いできない、と言われた。 後輪も外すタイプにすればもう少し小さくはなるが、計測したところそれでも無理っぽい。 仕方なく、キャンセル。 前回は佐川に配送してもらったのだが、成田空港までのサービスは現在停止中。 JALは大型サイズでも成田まで配送してくれるが、自転車は輪行箱(ハードケース)に入れなくてはならず、輪行バッグもダンボールも取り扱えないと言う。 打つ手なし、ということでレンタカーで自分で運ぶことにした。 宅配で人に運んでもらうより、レンタカーで自分で運ぶ方が、金額が倍ぐらいかかる。 想定外のことでバタバタだが、まだ調整できるだけの時間的余裕があってよかった。 ただ、今回の帰国期間中ほとんど車を運転しておらず、運転の感覚がだいぶ鈍っているのでドキドキだ。

目的地変更

購入したリオデジャネイロ行きのフライトはAir Franceだったのだが、何度もフライトキャンセルしてきて、(勝手に)再予約されたフライトが経由地パリで19時間待ち、これはしんどいし他に都合の良いフライトもないのでキャンセルした。 改めて、サンパウロ行きのチケットで買い直した。 これはQatar Airwaysで、ドーハ経由なら領空の問題はないのか、まだわからないが、コロナ+ウクライナ問題の大混乱で不安定要素がありすぎてどうなることやら。 でもとりあえずこれで行く。 サンパウロはリオデジャネイロから450kmほどの距離で、上陸さえできれば旅程的にはさほど影響はない。 ともあれまっとうに飛んでくれることを祈るばかりだ。

装備

イメージ
せっかく日本にいるので、いろいろ装備を新調した。 いかにもピカピカの新品で旅を始めると目立つので、早めに買って少し汚しておいた方がいい。 ORTLIEB バックローラークラシック(40L) 2ペア これを買い替えるのは何度目だろうか。 一度の旅で、裂けて破れてボロボロになってしまう。 接続パーツ等は年々少しずつ改良されているが、基本型は昔から変わっていない。 調べてみると、他のメーカーで安価で良さげな物も発見したのだが、細かい点まで比較するとやはり結局オルトリーブになってしまう。 値段もかなりの額なので、長持ちしてほしいものだ。 ORTLIEB アルティメイト6クラシック(8.5L) これも、いつも決まったところが裂けるので、毎度買い替えることになる。 バタフライハンドルだと、フロントバッグと干渉する。 エクステンションアダプターでアタッチメントを拡張すれば、ギリギリ装着できる。 シュラフも新調。 今まで使っていたナンガのシュラフは、悪くはなかったのだがサイズが小さくて窮屈で、短いセンタージッパーも便宜が悪かった。 これは、知り合いにアウトドアショップを紹介してもらって、そこの店員に薦められるがままに買ってしまったもの。 店員も買わせたい商品というものがあるだろうし、十分に選ばせてもらう余裕がなかった。 サイズやカラーや価格などちゃんと吟味して選ぶとなると、やはりネット通販がいい。 新たに買ったのは、 ナンガ オーロラテックス600DX ナンガのシュラフは、ショート、レギュラー、ロングの3種類のサイズがある。 そんなことすら確認せず買ってしまった以前のレギュラーのシュラフは足の爪先がつっかかって窮屈だったが、今回ロングを買ってみたら断然快適になった。 ゆったりとして余裕があり、リラックスできる。 カラーもダークで落ち着く。 僕は日本で生活している時もシュラフで寝ているのだが、これはベッドからはみ出してしまうほど大きい。 テントも狭いものだと、このシュラフは収まりきらないかもしれない。 ジッパーはセンターでもサイドでも、足元まで大きく開いてくれればどちらでもいい。 旧シュラフはダウン量が450だったが、ワンランク上げて600にしてみた。 防寒対策で新たに服を増やすことも考えた。 最近はワークマンなんかで、エアポンプや電熱など、興味深い防寒着が出ている。 でもコンパクト...

New Bike

イメージ
Surly Disc Trucker 新車、といっても購入したのは1年半前。 まだ国内で3500kmほどしか走行しておらず、海外走行はこれからなのでピカピカの新車だ。 新たな試みとしては、ハブダイナモによる発電でモバイルバッテリーを充電する。 本来ハブダイナモはライト用で、モバイルバッテリーとはケーブルも電圧も違うので、変換器で接続する。 ケーブルを通す穴のある防水バッグで変換器を保護。 これで、自転車をこぎ続ける限りスマホやカメラのバッテリーの心配はない。 キャリアは、以前 板金屋の友人につくってもらったもの を継続。 この新車に合わせて接続パーツをつくり直して装着してもらった。 FUJIMURA SS スタンドは、以前バイク屋の友人につくってもらったものを継続。 これもこの自転車に合うように調整してもらった。 URAWUS MOTORCYCLE キャリア、スタンド、鍵などすべて込みで、重量は22kg。 規格外のヘビー級。 だいぶ仕上がった。 あとは、出発直前に消耗品類を新調するぐらい。 今すぐにでもこぎ出したい。

旅再開

5月12日に旅を再開します。 リオデジャネイロ行きのチケットを購入。 可能なのかどうか、確証はまだない。 行けたら行くではなく、まず行くと決めて、なんとかする。 帰国して2年、いつまでも自粛してられない。 良い世界が見れますように。