大分→松山
大分県の佐賀関から愛媛県の三崎まで、フェリー。 運賃1200円+自転車700円+燃油料等=2030円。 こんな快晴だと船旅も気持ち良かろうが、あいにく19時発。 1時間に1便で70分の航海。 予約なんて不要だろうと思っていたのだが、念のため2日前にサイトをチェックしてみたら、朝から夕方までの便はすでにソールドアウト。 翌日も似たような感じ。 結局、予約可能な一番早い便が19時発であった。 もしかしたら、始まってしまったのかもしれませんね。 かのゴールデンウィークというやつが。 激安宿でもあれば、GW中は外出せずに身を潜めていたいものだが、もちろんそんなものはない。 四国。 2001年に日本一周した時、列島の外側を周るルートだったので、瀬戸内海が手つかずだった。 四国は南半分しか走っておらず、僕にとって愛媛県と香川県は未踏地。 仕事でも、四国に来ることはなかったな。 ここは佐田岬半島。 四国北西部、九州に向かって細長く突き出た半島。 山道だが、道幅は広くて走りづらくはない。 怒涛のトンネル。 いつも僕から見て左側にだけ通行帯がある。 そのたびに高い段差を昇り降りしなければならないが、安全に通行できるだけでもマシと思うべし。 逆方向から来る人はイラつくだろうな、車道を強行することになるだろう。 2.1kmのトンネル。 やはり左側だけ通行スペース。 半島の付け根まで走り切り、本土のなだらかな海岸線へ。 向こうは本州、さすがに遠すぎて見えない。 いいですね。 十分な道幅。 フラット。 快晴。 無風。 そして美しい海。 これはじっくり楽しめる。 すごいよ愛媛県! 縁石の衝撃を最小限におさえてくれている! 自転車のところだけさらに角度を浅くしてくれているのがおわかりだろうか。 こういう配慮をしてくれるだけで、その土地への好感度は爆上がりする。 そもそも、わざわざ段差をつくって通行人に衝撃を食らわす必要性などあるはずもない、まったく何の嫌がらせなのか。 自転車だけではない、車椅子、ベビーカー、台車など、あらゆる車輪にとって縁石は意味のない障害物でしかない。 松山市。 快活CLUBは立地が悪かったので、「コミック・バスター」というのを初めて利用。 名だけは聞いたことがあり、快活CLUBの下位互換だろうとタカをくくっていた。 ところが、そうでもない。 いつぞやの記事で、「ネットカフェ...