伊勢→熊野
伊勢神宮内宮から南へ伸びる細い道。
五十鈴川に沿って登る。
大型車の通行は不可能。
ほぼ地元民だけが利用する生活道路のようだ。
こんなところにも民家が点在している。
救急や火事の際は、ヘリでレスキューが来たりするのかな。
車はほぼ通らず。
人工音なし。
自然音だけ。
良い道を見つけた。
やはり日本で自転車旅するなら海沿いか山奥だな。
市街地は避けられるものなら避けたい。
剣峠。
標高わずか350mでもたいそうなネーミング。
わずかな高度でも険しさと眺望が得られる、おトクだな。
下って、海へ。
複雑に入り組んだ地形。
風は吹いても波は立たず、穏やかな海。
やはりトンネル盛りだくさん。
でも意外と新しくて広く、さほど脅威を感じない。
漁村ばかりで目立った街はないが、コンビニあり銭湯あり、困ることはない。
しかし目星を付けていた公園にたどり着くと、「キャンプ禁止」の看板が。
そもそもキャンプが許可されている公園なんて存在しないだろう。
おそらくここは穴場でキャンプする人が多く、神社と隣接しているというのもあってか、強めの禁止看板が設置されているのだろう。
かといってもうそんな移動する気にもなれない。
すぐ近くの草地で張った。
誰もいないし、公園の敷地外ならセーフでしょ。
しかしこの夜、二組のキャンパーがいた。
一組は浜辺でテントを張り、一組は公園の前で車中泊していた。
やはりここはキャンプしたくなる穴場なんだな。
尾鷲。
複雑な地形、海沿いの道もしばしば山奥へ入り込む。
カモシカ?
ニホンカモシカ。
名前はシカだが見た目はヤギっぽく、でも分類上はウシの仲間。
群れずに単独行動する。
日本の固有種。
世界中で数多の野生動物を見てきた僕だが、何気にカモシカを見るのは初。
リアクションは他の野生動物と同じく、フリーズして数秒見つめ合った後、独特の鳴き声を上げて逃げて行った。
クマもいるんだろうな。
1~2km級のトンネルがゴロゴロある。
2001年に日本一周した時も、紀伊半島の川はどこも清流だったことが印象に残っている。
コンビニもない山奥だが、ホテルの日帰り温泉を利用。
そのホテルの隣の公園でキャンプ。
寂れた山奥の公園でもトイレがあり、トイレットペーパーあり、水も出る。
やっぱりちゃんとしてるな。
夜、シカたちが公園を駆けまわっていた。
和歌山県西牟婁郡白浜町日置
3480km