投稿

ラベル(Belize)が付いた投稿を表示しています

ベリーズ(Santa Elena)→メキシコ(Subteniente López) 国境越え

イメージ
ベリーズ側 出国するのにB$40(2812円)、強制徴収される。 取りすぎじゃない? ベリーズドル。 国境の川。 ベリーズのイミグレーションからメキシコのイミグレーションまで3.2km。 メキシコ側 イミグレーションの手前でいったん止められ、フレッシュフードを没収される。 この炎天下なのでフレッシュフードはあまり持ち運びせず、持っているのはほぼドライフードだけだったのだが、たまたま残っていたニンニクが没収された。 メキシコ入国は通算4度目だが、こんなのは初めて。 自由の国メキシコ、どうしてしまったのか。 イミグレーションに入ると、30人ぐらいの行列。 館内は蒸し風呂のよう。 並んでいる間に係員がやって来て、入国カード/出国カードを渡され、記入。 30分ほど待って、番がまわってきた。 180日以内の滞在であればビザ不要、のはず。 しかし、5日以内の滞在は無料だがそれ以上は687ペソ(5748円)の強制徴収(カード払いのみ)。 取りすぎじゃない? メキシコ入国は通算4度目だが、こんなのは初めて。 自由の国メキシコ、どうしてしまったのか。 係員に滞在日数を聞かれ、適当に30日と答えたら、35日までの許可とされた。 これで35日以上滞在したらオーバーステイとなって追加徴収されるのだろうか。 公的に発令されている180日以内の滞在はビザ不要という文言は実質ウソ、取り下げるべきではないか。 館内の越境者たちは蒸し風呂の中で長時間待たされ、窓口の係員がいる部屋だけはエアコンが効いていた。 こちらには何の得もない意味不明な大金を払ってやってるのに、係員の態度はやけに横柄で礼儀知らず、何様だ? この国境越えでの出費、計8560円。 ガメツすぎるだろ、ヤクザだな。 所要トータル1時間。 両国間に1時間の時差あり。 周辺に両替屋はおらず、ベリーズドルが余ってしまった。 Bacalar, Mexico

サンイグナシオ→サンタエレナ (Belize)

イメージ
ベリーズ入国。 ベリーズは、中米で唯一の非ラテンアメリカ国家。 ほぼ全域がラテン系ヨーロッパ人によって支配された中南米だが、中米ではベリーズ、南米ではガイアナ、の2ヶ国が小国ながらも旧イギリス植民地となっている。 さすがは大英帝国、抜け目がない。 イギリス連邦のひとつであり、イギリス国王を元首とする立憲君主制国家。 公用語は英語。 看板も標識も、すべてが英語。 ずっとスペイン語が当たり前だったので、唐突なこの英語化はあまりに奇妙。 サンイグナシオという街。 Bella's Backpackers Cayo。 ドミトリーB$24(1660円)。 ああ、なんとエアコン!!! 安宿、ホステルでは扇風機のみが常識となっていた中米。 入室するや冷気が舞い込んできて、感動で震えた。 他の客とは間隔を開けて振り分けられているので、他の客の存在をあまり感じず、個室感。 幸い、電話病もおらず、スマホを鳴らすアホもおらず、静か。 天国。 3泊してしまった。 外出はスーパーへの買い出しのみで、あとはひたすら休養。 宿のスタッフは全員黒人。 街を歩いていても、黒人ばかり。 スーパーは、パナマと同じくほぼすべて中国人経営。 サンイグナシオはそこそこの街だが、今までの国にあったチェーンのスーパーがまったくなく、中国人の個人経営のスーパーが独占している。 ベリーズの民族構成は、メスティソ48%、アフリカ系25%、マヤ人10%。 統計と実感にズレがあるというのはよくあること。 黒人はカリブ海からやって来た人たち。 今までの中南米諸国とはまったく異質。 印象としては、ベリーズは「中米のアフリカ」。 ほとんどの人が、英語とスペイン語のバイリンガル。 英語はかなり独特のアクセントで聞き取りづらいが、それでもスペイン語より英語の方が圧倒的にやりとりしやすい。 国土は、アメリカ大陸最小のエルサルバドルと僅差。 人口はわずか40万人で、エルサルバドルの648万人とは桁違い。 主産業は農業。 1981年に独立したばかりの新しい国。 イギリス領時代からグアテマラと領土をめぐって対立し、独立後の現在も係争中。 グアテマラと同じく、ベリーズも中華民国を承認している。 ベリーズのスーパーは中国人の独占事業。 中華人民共和国とは国交がないだけで、民間ビジネスをやる分には問題ないのか。 走行中。 「パンッ!!!」 ...

グアテマラ(Melchor de Mencos)→ベリーズ(Benque Viejo del Carmen) 国境越え

イメージ
グアテマラ側 パスポートを提示するだけ。 質問なし。 グアテマラケツァール。 国境の川。 ベリーズ側 ベリーズの公用語は英語。 ここからいきなり英語でのやりとりとなる。 入国カード/出国カードに記入し、パスポートとともに提示。 滞在先の住所などはめんどくさいので空欄のまま。 質問は、どこへ行くか、滞在予定日数。 出国カードは保持しておく。 90日以内の滞在であればビザ不要。 所要20分。 両国側とも街中にATMがあるようだが、国境付近に両替屋の人がいる。 San Ignacio, Belize