投稿

イメージ
3連休。 盆休みなんて人生初かもしれない。 なんか違う世界の人たちのため休暇制度で自分には関係ないと思っていた。 どこへも出かけず、家で引きこもる。 6~8月の回想。 同じ職種でも会社によってスタイルや系統が大きく異なるし、まして東京と北海道とでは文化や土地柄の違いもある。 旅人としては環境適応性が大いに求められるところ、でも職場の方々からはいつもよくしてもらっている。 この地の眺めもすばらしい。 やはり高いところは気持ちいい。 タジキスタンで出会った菅原先生 が小樽にお住まいだということで、自転車で小樽まで行って6年ぶりの再会。 次はグアテマラに赴任して小学校で算数を教えるそうだ。 あと、小中学校の同級生が仕事の出張で札幌に来るというので、9年ぶり(!?)の再会。 北海道にいても、いろいろ縁がつながる。 仕事の現場は札幌中心部だけではない。 都市部からちょっと離れただけで、風景も一変。 やっぱ広いな。 石狩川。 職場の方からのお誘いで、ジンギスカン食べ放題パーティ。 「ヒツジ肉は大丈夫ですか?」と聞かれることが多いが、こちとらチンギス・ハーンの地元を旅してきた。 モンゴルから中央アジアにかけての遊牧文化圏ではヒツジが主食といってもいいぐらいたくさん食べてきた。 ヒツジの睾丸をナマで食った ことだってある。 主にオーストラリアやニュージーランドからの輸入肉だが、日本人の口に合うようなクセの少ない食べやすいものが流通しているようだ。 デカ盛り系の店もたくさんあり、職場の先輩方からよく連れて行ってもらっている。 デカ盛りの店に限って安い。 米もおいしい。 感謝。 3日ほど休みをとって帰省した。 「帰省」っていうのも人生初かな。 わかりきったことだが、東京の暑さは殺人的。 エアコンというものが発明されてなかったら、コロナなんか目じゃないぐらいの死者が続出していることだろう。 主な用件は、確定申告。 パンデミック明けて旅に出たのが2022年5月、この年の4ヶ月分の収入が未申告だった。 海外旅行中にオンラインでの申告を試みたのだが、うまくできず。 オンラインで確定申告するにはマイナンバーカードが必要だそうで、でも海外に出る際に住民票を削除するとマイナンバーカードも無効化されてしまうのだ。 カードなんかなくたっていいじゃん、ナンバーを入力すればそれでいいじゃん。 デジタル化で便...

札幌生活

イメージ
新天地の生活は楽しい。 東京や、特定の土地に固執する理由はない。 仕事を始めて1週間ほどたった。 以前と同じく、 高所の仕事 。 旅先で仕事するならリゾバをやったらいいとか何とか言われたりするが、金とか効率とかよりも、僕は楽しく仕事していたい。 こういう土地柄での高所作業、特に冬場の仕事っぷりには以前から興味があった。 自転車通勤。 道路もやはり東京より走りやすい。 早く雪降ってほしいな。 近年は北海道も温暖化で夏はけっこう暑い、という話は聞いていた。 つい先日までとても6月とは思えないほど涼しく上着を羽織っている人さえいたが、ここ2~3日で一気に気温上昇、暑い。 それでも東京のジメジメした空気とはまったく異なる。 新居の部屋は、エアコンなし扇風機のみ。 風通し悪く、洗濯物は部屋干ししているので室内にはモワッとした空気がこもる。 早くも厳しい。 共用リビングにはエアコンあり。 例によってキッチンやバスルームがありえないぐらい汚く散乱していたので、こっそり少しずつキレイにしていく。 住人は現在8人ほどで、ほぼ外国人。 リモートワークが多いようで、昼も夜もずっと家にいる人たち。 でもコロナ禍での東京の超過密シェアハウス生活を思えばなんということはない。 周辺にはスーパー多数あり。 激安スーパーもあり、食材も豊富。 ダイソーもあり、ビバホームもあり、困ることはない。 この手の店は東京より地方都市の方がたくさんある。 どこも広大な駐車場があり、コンビニでさえ駐車スペースがある。 心身ともに、あっという間に旅人モードがオフになった。 筋肉は落ち、贅肉がメキメキつき、飢餓状態が終わった。 もう寿司50皿は食えない。 実家からウナギが送られてきた。 キッチンには食器もそろっているが、例によって一食がおさまるサイズの器がないので、自分用のどんぶりを買った。 仕事の昼飯用に毎日おにぎりをつくっている。 米2合。 圧縮しても、大サイズの海苔が2枚必要。 あまり経済的とはいえない。 部屋ではず~っとギターを弾いている。 内に引きこもる心地良さ。 北海道札幌市

札幌 3

イメージ
ギター買っちまった。 Martin LX1。 ミニギター、「Little Martin」シリーズの代表格。 ギターを買うのは何十年ぶりだろうか。 それもアコギを買うのは何十年ぶりだろうか。 そして、Martinを買うのは初めて。 世界最古のギターブランドMartin、ぼちぼち創業200年。 近くのハードオフで発見。 こんなリサイクルショップでギターを買うのも初めて。 しょうもない数千円のジャンクギターを買って、旅再開する時に売ってしまうか。 それとも愛着持てそうなそれなりのものを買って、旅再開後も連れ歩くか。 後者を選んだ。 実家で眠らせているストラトを取りに行くというのも考えたが、やめといた。 シェアハウスの防音性は皆無に等しく、音はまる聞こえ。 他の住人たちは気にせず奔放に騒いだりしているので、大丈夫そうではある。 それでもピックは使わず指弾きのみ、それもほとんど鳴らないぐらいのタッチで弾く。 それでもフィンガリングの摩擦音がけっこう大きいので、エレキ用の弦に張り替える。 ネックが若干反っていたのでまっすぐにして、ボディとネックにレモンオイルを塗布して、弦を張り替えたら、もう新品同然。 さすがMartin、価格帯としては最低ランクのミニギターであるにもかかわらず、つくりはしっかりしていて弾きやすく、音もいい。 各パーツの状態も非常に良く、中古とは思えない。 エレキの弦を張ると、アコギでもチョーキングできる。 ミニギターなので、ボディが軽い分ネックが異様に重く感じ、重量バランスはおかしい。 でも弾いてる時の違和感や不自然さはない。 ツヤ消しなので湿度の影響を受けやすいのかな。 ネック裏もサラサラ。 最高だ。 やはりギターなしの生活は考えられない。 問題は、旅再開した時にどうやってこれを積むかだな。 北海道札幌市

札幌 2

イメージ
札幌は想像以上に大都市。 日差しを受けると多少暑いが、空気は清々しく、すごしやすい。 東北地方のクセの強い方言から一変して、北海道には多少の方言はあるもののアクセントは標準語と大差ない。 東京との違いはいろいろあるかもしれないが、街を歩いていてもなんら違和感はない。 北海道が正式に日本になってからまだ155年しかたっていない。 民族的にも言語的にも異なるアイヌ人が暮らしていたこの地を、ロシアの南下を牽制すべく日本が先手を打って制圧した。 本州各地から移住してきた日本人たちが北海道を開拓したため、言葉はさほどクセのない標準に近いものとなった。 長い時間をかけて固有の方言が形成された東北から、海を越えてさらに辺境の島へ渡ると逆に標準的な日本になる、という違和感ならある。 ラーメン。 つけ麺。 スープカレー。 札幌では複数の宿を渡り歩いた。 さすが北海道、宿では日々サイクリストたちが入れ替わる。 2001年に日本一周した時は日本人サイクリストにしか出会わなかったが、今回は今のところ外国人サイクリストしか見ていない。 Wise Owl Hostel Sapporo。 ここは今まで泊まったホステルの中でも最上級。 料金は日によって変動が激しいが、この時は2300円ほど。 各部屋に、リビング、ダイニング、キッチンがあるホステルは初めてかもしれない。 キッチン完備、調理器具も真新しいものがそろっている。 レセプションがあるフロアにも、広々としたキッチン、ダイニング、リビングがあるのだが、わざわざ別階に移動しなくても自分の部屋で完結できるから楽。 ようやく外食グセを終わらせて、自炊スタート。 自分でおかずをつくらずとも、米をおいしくいただけるアイテムが無数にある。 海外のスーパーでも不便を感じたことはあまりないが、帰国して日本のスーパーを見てみると、食材の豊富さが異常。 つくづく、ここは食の国。 ベッドは極狭。 この区画に8人。 客層は、圧倒的に外国人。 海外の宿で出会う欧米人は、陽気にあいさつしたり、初対面でもガンガン攻めてくる人が多いが、日本の宿で出会う欧米人は、あいさつは小声だったり、うつむいて無言でスルーしたり、態度や振る舞いも日本人的になるからおもしろい。 アジア人は、ドミトリー室内でスマホを鳴らしたり電話したりなど、民度がまだ追いついていない。 また祭りやってる。 無数...