マウントクック (New Zealand)
マウントクック国立公園へ向かう前に、トゥワイゼルという街のキャンプ場でひとまず落ち着く。 NZ$21(1823円)。 必要なものはそろっており、サービスに制限もかかっていないのだが、Wi-Fiが極貧国レベル。 初日の夜はほぼ何もできないぐらい使い物にならなかった。 欠点を見つけるのが難しい優良国家ニュージーランドだが、ネット環境は10年ぐらい遅れをとっているような印象。 ちなみにSIMはたった3GBでNZ$30(2606円)という超ボッタクリ価格。 Wi-Fiが不調の時にSIMに切り替えたり、Wi-Fiなしのキャンプ場だったりすると、3GBなんてあっという間。 この界隈はニュージーランド観光のハイライトで、近頃はキャンプ場も混み合う。 サイトは空いているが、夕飯時のキッチンが混む。 キャンプ場も、客の半分ぐらいが中国人。 中国人だからどうだと言うつもりはないが、かれらは必ずグループで行動し、そして自炊率が高い、しかもけっこう本格的につくるため、キッチンでかち合うとまあまあ厄介。 ゆっくり落ち着いて食事したいのでなるべく早く、16時には夕飯の支度を始める。 それでも、朝も晩もどっかしらでかれらと時間帯がかぶってしまう、調理に長時間かけすぎなんだよな。 もう少し成熟したら、集団ではなくもっと個人単位で旅するようになってくれるかな。 天気が微妙だが、そう長居するわけにもいかず、マウントクックへ。 道中いくつかのビューポイントがあり、休憩していたらマレー人の団体客が声をかけてきた。 マレー人はニコニコと笑顔でフレンドリー、日本人だと答えると「アリガトゴザイマス」と言い、僕がマレー語で「Terima kasih」と言うと喜んでくれる。 ムスリムのオバさまたちがめずらしがって僕の写真を撮る。 自転車で世界中を旅するというのが理解できないようで、すごい質問攻めされた。 しかしまあ、アジア人はグループ、欧米人はカップル、日本人はソロ、というのがよくある典型というか傾向としてある気がする。 僕はカップルやグループ旅行というのが理解できないし、かれらは一人旅というのが理解できないようだ。 プカキ湖の西岸を北上。 ここも自転車用の小道をつくってほしいな。 人気観光地で交通量多く、路肩なし、おちおち風景も楽しめない。 しかも左側通行のため、右側にある湖を見るのにいちいち道路を横断する。 し...