神戸→広島
神戸。 突然、リアハブから音鳴りが始まった。 今まで聞いたことがない異音。 今のSurlyを買った時からずっと同じハブを使い続けている、4万km以上か。 信頼を寄せるSHIMANO XT、もう限界か。 幸いここは大都市、神戸。 さっそく大きめの自転車屋へ。 しかし、「ハブ」という言葉を発しただけでしかめっ面をする。 「他のお客さんの予約も入ってましてゴニョゴニョ、、、」 とまるで頼れない感じ。 とっとと次の店へ。 なんと、ワイズロードがある。 ワイズロードは、関東から九州にかけて店舗を展開する全国的大手。 しかしここでも、「Surlyはウチでは取り扱っていないのでゴニョゴニョ、、、」 いや見てほしいのはハブだけで、車体は関係ないのだが。 ワイズロード全体の規定で、取り扱っていない車体メーカーのものはパーツ修理もしない、だと。 12時開店という遅いスタートで、わざわざ12時まで待っていたのに何のサービスも受けられず、貴重な時間をムダにした。 大手の店はマニュアル対応で融通が利かず、困った時ほど頼りにならない。 世界各地の自転車屋で、修理やパーツ交換等をやってもらってきた。 駆け込みで助けを求めても、ゴニョゴニョ言って対応してくれないのは日本ぐらいだ。 1年ほど前にもリアハブが調子悪くなり、フィリピンの店でお願いしたら即対応で短時間で直してくれた、しかも500円ぐらいだった。 個人経営の店を探すしかない。 しかし日本で個人店といったら、ママチャリしか直せないなんて店だったり、アタリハズレが激しいだろうからバクチである。 ともあれ、あたってみるしかない。 おじさん一人でやってる小さな店に行ってみたら、すぐさま対応してくれた。 これはアタリか。 ここは関西なので関西弁なのは当たり前なのだが、関西弁特有の親しみのある人柄。 身の上話など会話をしながら、ゆっくりとハブをバラして、グリスアップしてくれた。 途中で、「アカン!」とか「何やコレ!?」とか「ベアリングが1個足らん!」とか言うので不安にさせられつつも、なんとか無事に。 異音はだいぶ軽減されたが、まだわずかに鳴る。 おじさんも渋い表情をしていた。 今回は応急処置、もうこのハブは交換せなあかん、と。 それからBBもゴロゴロゆうとる、チェーンも伸びとる、ギアも歯が擦り減っとる、と各種ダメ出しをされた。 タイヤの件もそうだが、東...