投稿

神戸→広島

イメージ
神戸。 突然、リアハブから音鳴りが始まった。 今まで聞いたことがない異音。 今のSurlyを買った時からずっと同じハブを使い続けている、4万km以上か。 信頼を寄せるSHIMANO XT、もう限界か。 幸いここは大都市、神戸。 さっそく大きめの自転車屋へ。 しかし、「ハブ」という言葉を発しただけでしかめっ面をする。 「他のお客さんの予約も入ってましてゴニョゴニョ、、、」 とまるで頼れない感じ。 とっとと次の店へ。 なんと、ワイズロードがある。 ワイズロードは、関東から九州にかけて店舗を展開する全国的大手。 しかしここでも、「Surlyはウチでは取り扱っていないのでゴニョゴニョ、、、」 いや見てほしいのはハブだけで、車体は関係ないのだが。 ワイズロード全体の規定で、取り扱っていない車体メーカーのものはパーツ修理もしない、だと。 12時開店という遅いスタートで、わざわざ12時まで待っていたのに何のサービスも受けられず、貴重な時間をムダにした。 大手の店はマニュアル対応で融通が利かず、困った時ほど頼りにならない。 世界各地の自転車屋で、修理やパーツ交換等をやってもらってきた。 駆け込みで助けを求めても、ゴニョゴニョ言って対応してくれないのは日本ぐらいだ。 1年ほど前にもリアハブが調子悪くなり、フィリピンの店でお願いしたら即対応で短時間で直してくれた、しかも500円ぐらいだった。 個人経営の店を探すしかない。 しかし日本で個人店といったら、ママチャリしか直せないなんて店だったり、アタリハズレが激しいだろうからバクチである。 ともあれ、あたってみるしかない。 おじさん一人でやってる小さな店に行ってみたら、すぐさま対応してくれた。 これはアタリか。 ここは関西なので関西弁なのは当たり前なのだが、関西弁特有の親しみのある人柄。 身の上話など会話をしながら、ゆっくりとハブをバラして、グリスアップしてくれた。 途中で、「アカン!」とか「何やコレ!?」とか「ベアリングが1個足らん!」とか言うので不安にさせられつつも、なんとか無事に。 異音はだいぶ軽減されたが、まだわずかに鳴る。 おじさんも渋い表情をしていた。 今回は応急処置、もうこのハブは交換せなあかん、と。 それからBBもゴロゴロゆうとる、チェーンも伸びとる、ギアも歯が擦り減っとる、と各種ダメ出しをされた。 タイヤの件もそうだが、東...

那智→神戸

イメージ
那智勝浦。 また天気悪化。 少し山へ入り、滝へ。 那智の滝。 落差日本一(133m)。 午後から雨予報。 僕の旅は、雨天走行を避けるべく綿密にプランを組む。 そのために宿代を出費するのもやむをえない。 この日は移動をやめて、那智勝浦で宿を確保。 問題は、チェックインの時間までどうすごすか。 屋根があって座れて長時間すごせるような場所を探さなければならない。 大半の国では、部屋さえ空いていれば何時だろうと、たとえ午前中でもチェックインさせてくれる。 部屋が整っていない時は、「10分待ってくれ」と早業で整えてくれる。 日本の宿泊施設のチェックインタイムは、平均すると15~16時と遅い。 しかもここは、世界一パンクチュアルな国。 多少なら融通を利かせてくれたりもするが、宿泊する日はいつもチェックインタイムに合わせて行動しなければならない不自由さがある。 翌日も、雨予報。 さすがに連泊する気にはなれなかったし、なんとなくまた予報がはずれるような気がして、思い切って出発。 思えば、スマホの登場によって衰えてしまった感覚というのはたしかにある。 以前は、ひたすら空を見つめて天気を予測していた。 もちろんはずすことも多かったが、少なくともスマホでレーダーを見つめてる今よりは、感覚が研ぎ澄まされていた。 情報が旅の障害になることもある。 この空模様だったら、予報が雨でもGOだな。 本州最南端、潮岬。 いや~、晴れた。 予報がはずれるだろうという予感が当たった。 申し分ない状況、と言いたいところだが、選挙カーの演説が静寂をブチ壊す。 こんなところまで来るなよ。 耳をつんざくような爆音で迫って来て、笑顔で手を振ってくる。 なかなかの狂気。 潮岬の根元、串本町の眺望。 その街中からも、狂気じみた演説がここまで聞こえてくる。 世のあらゆる職業は、騒音公害にならぬよう最大限の配慮を求められる。 例外は救急車や消防車のサイレンぐらいのものだ。 選挙カーの爆音演説がたとえ合法的に許可されているとしても、良識という感覚が備わった人間であれば絶対にこんな迷惑行為はしない、世のため人のために働く政治家ならなおさらのこと。 「社会を変えてみせます!」とか演説してたけど、まずはそこから変えてくれ。 通りすがりの人から、ドリンクをいただいた。 北海道と比べると頻度はぐっと落ちるものの、フレンドリーに声をかけ...