パナマシティ (Panama)

首都パナマシティ。

国家そのものが運河のために成立させられ、運河によって運命を翻弄され、運河とは切っても切れない宿命の国。

今も昔も、物流の要は海運。
太平洋と大西洋を行き来するのに、わざわざ南米のマゼラン海峡まで行ってまわりこむのはあまりに非効率。
古くからパナマに運河を建設する構想はあったが、19世紀後半になってフランスが着工。

フランスはすでにスエズ運河を開通させた実績があったが、スエズとパナマとでは難易度がまるで違った。
スエズは平坦な低地なので海面と同じ高さに運河を建設することができたのに対して、パナマは山。
海抜0mまで山を削り取る作業が始まったが、あまりに膨大な作業量、しかも雨季になると土砂崩れでせっかく掘った箇所が埋まったり洪水になったり、さらにマラリアと黄熱病の蔓延にも苦しめられ(当時は蚊が媒体であることもまだ判明していない謎の疫病だった)、数多くの犠牲者を出した。
9年かけても作業は一向に捗らずに、破綻。

フランスの後を継いで運河の建設に乗り出したのが、アメリカ。
当時パナマはコロンビアの一部で、アメリカは運河の権利を得るためにコロンビアと交渉したが、拒絶されて決裂。
アメリカは戦法を変え、当時パナマで独立運動をおこなっていた勢力を支持し、コロンビアからパナマを分離させ、1903年にパナマ独立。
独立したものの実質的な主権はアメリカが握り、運河建設の権利も獲得してすべてはアメリカの意のままに。
山を削り取る方式は却下され、浮力によって船を持ち上げる方式が採られた。
いくつかの水門で仕切りをつくり、水位を調整しながら段階的に船を上昇させて山を越える。
10年の歳月をかけ、1914年パナマ運河開通。
全長82km、太平洋と大西洋をつなぐ人類史上最大の土木工事となった。

パナマはその後も実質的にアメリカの支配下であり続けた。
1980年代に反米路線で軍事独裁政権を敷いたノリエガ大統領を排除するため、1989年アメリカはパナマに軍事侵攻した。
この影響でノリエガを支えていた国防軍も放棄され、現在もパナマは軍を持たない非武装国家となっている。

1956年、イギリス所有であったスエズ運河がエジプトによって国有化されると、パナマでも運河返還の声が高まった。
超大国の圧倒的国力にものを言わせるアメリカの覇権主義には国際社会からの非難もあって、新たな条約が締結され、1999年パナマ運河はパナマに返還された。
運河の管理権も主権も獲得し、本当の意味での独立を果たした。
アメリカのジャイアンっぷりが炸裂したパナマ運河の歴史だが、とはいえ全世界の人々がこの運河の恩恵を受けているといっても過言ではないし、このチョークポイントを閉ざされたら困ることになるので誰も文句は言えない。

時代とともに船舶も大型化し、それに応じてパナマ運河も拡張工事がおこなわれ、2016年新パナマ運河が開通。
従来の2.7倍もの積載量の大型船の通行が可能となった。
アメリカのシェールガスが日本に届けられるようになったのもこれ以降である。

パナマ運河の通行料は、1隻1往復で平均1億円を超える。
これが重大な収入源となっており、さらにパナマはタックスヘイブンとしても知られ(2016年パナマ文書漏洩のニュースは記憶に新しい)、1人あたりGDPは中米で最大、高所得の国となっている。
しかしこういった数字上のデータや華やかな摩天楼とは裏腹に、街はやはりホームレスであふれ、あくまで貧困と格差はつきまとってくる。

パナマシティにそびえるタワマンは、外国からの移住者向け。
発展が遅れているラテンアメリカの国でこのように無理して急速に近代都市化が進められると、いろいろ良からぬ歪みが生じるのは予想できる。
2013年までここには下水処理施設がなく、生活排水はすべて海に垂れ流しだった。
そのため海は汚染され、近海の魚介類は食用禁止、ビーチで泳ぐ人はいない。
日本の援助もあって改善に向かっているようだが、今もドブ臭さが鼻をつく。

アメリカ支配時代からの名残りもあって、USドルが使用されている。
ここへ来てまた、US$1=¥140の円安。
ただでさえ物価が高いので、あまり長居せずサクッと抜けたいところ。

コカカーラ1.5L、$2.06(290円)。
牛乳1L、$1.80(253円)。
スシ用の米907g、$9.66(1360円)。

ボリビアかペルーあたりからかな、もうずいぶん長いこと、まともな米が安く売っている国がない。
日本仕様のスシライスじゃなくてもいい、ラウンドグレインの形状であれば何でもいいのだが、どこもかしこも細長いロンググレインばかり。
このロンググレインを買うのは実に屈辱的なのだが、背に腹は代えられず、最近は観念して安いのを買っている。
炊く前にしばらく水に浸けて、炊く時もこれでもかというぐらい水を多めにしてたっぷり水を吸わせると、なんとか粘り気が出て食うに耐えうる仕上がりになる。

面積は日本の0.2倍。
アメリカ大陸が最も狭まる地域で、最小で幅64km。
国土の8割が山岳地帯。
中米は全体的に内陸は山がちで、火山も多い。

12~4月が乾季、5~12月が雨季。
最高気温は通年変わらず33~35℃。

人口は431万人。
メスティソ60%、アフリカ系14%、ヨーロッパ系10%、先住民10%。
中華系もよく見る。

アメリカ支配時代の影響なのか、今までになく英語の通用度が高い。

ちなみにアクセントは、ナマではなくパナ(Panamá)。

カニクイアライグマ。




やけに警戒心がゆるく、そのまなざしは野生というよりはペット。
この人たちが餌付けしているようだ。

かき氷、$2(281円)。

日本が建設した魚市場。

太平洋の魚と大西洋の魚がここに集まる。

Hostel Mamallena。

ドミトリー$10(1408円)。
カード払いだとまた+数%の手数料。
1泊10ドルって聞くとまあふつうの安宿って感じだったけど、今は1400円なのね。
今のアメリカ人旅行者からすると10ドルなんて駄菓子を買うぐらいのはした金なんだろうな、しかも自国通貨だから両替手数料等もかからずそのまま10ドル。

けっこう規模大きめのホステルで、ほとんどが欧米人、特にアメリカ人が多い。
聞こえてくるのはアメリカンイングリッシュ、スタッフもちゃんと英語を話せる。
各ベッドにコンセントあり、共用部にくつろげる場所も多く、全体としては悪くない。

ただひとつ、大問題。
「エアコンあり」という条件を重んじてこの宿を選んだのだが、なんとエアコンがつけられるのは21時~9時だけ。
だからなんでそんな意地悪する?

リモコンはスタッフの管理下にあり、客にその権限は与えられていない。
しかも部屋に扇風機なし、とてもいられない。
共用部には天井設置型の扇風機があるのだが、どういうわけかアメリカ人たちは扇風機もつけずに半裸でじっとしている。
何このガマン大会?

シャワーを浴びた後に汗をかくのは嫌なので、21時まではシャワーも浴びれず、気持ち悪い思いをしながらじっとその時が来るのを待つ。
金払って泊まらせてもらってるのに、どうしてこんな苦行を強いられなければならんのか?
逆に21時ぐらいになると気温も落ちて、エアコンじゃなくても扇風機でも暑さをしのげる。

もし僕がこの宿の責任者で電気代を節約しなければならないとしたら、逆に9~21時にエアコンをつけるか、あるいはいっそエアコンはやめて各ベッドに扇風機を取り付けるよ。
至近距離で風を当てたら日中でもなんとか室内にいられるだろうし、各自で調整もできる。

21時になるまで安心してくつろげない、こんな風に時間で縛りつけられるのは心理的苦痛も甚大、ホステルの本来の仕事を考え直してほしい。
それとも、アメリカに支配され続けた積年の怨みを今こうして報復しているのか?

メキシコのカンクンのホステルなんかもここと同じで、灼熱にもかかわらず夜しかエアコンをつけてくれなかった。
この宿特有ではなく、中米全域で謎のケチ文化が浸透しているのだとしたら恐ろしいことだ。

宿のテラスからの眺め。



Panama City, Panama



このブログの人気の投稿

旅再開

札幌生活