東京→石廊崎
多摩川。 ゴチャゴチャした狭苦しいエリアを脱して、海へ。 江の島。 サーフボードラックをマウントした自転車をあちこちで見かける。 湘南の地元サーファーは自転車移動なんだな。 伊豆へ。 20代前半、3日かけて伊豆半島を一周した。 ありあまるエネルギーをぶちまけるには、自転車で爆走するのが一番。 アナログ時代のため記録は残っておらず、細かいことはもうわからない。 持ち物は、地図と飲み物だけ。 夜、そこらに寝転がってみたら思いのほか寒くて、電話ボックスの中で寝てみたり、ファミレスで寝てみたり。 それでも疲れ知らず、みなぎるパワーに酔いしれた。 当時の自分が今の自分を見たら、「文明の利器にかぶれやがって」と何の興味も示さないような気がする。 熱海。 ゴチャゴチャしてるな。 やっぱ人口多いな。 特に有名なわけでもない街でもギッシリ。 そういえば、ゴミ問題。 本州に来てからは、基本的にゴミはコンビニで捨てられるし、外にゴミ箱を置いているコンビニもある、道の駅でもゴミ箱を置いているところが多い。 もちろん気軽に捨てられるわけではないが、北海道に比べたらそこまで不便は感じない。 全国的な流れなのかと思っていたが、北海道が特別シビアなのか。 地形の険しい伊豆。 海沿いでもフラットはあまりなく、アップダウンが続く。 トンネル多し。 自転車が安全に通行できるスペースさえあれば問題ないのだけど。 トンネル内でも、自転車レーンの青いマークは続いている。 交通量多し。 やっぱ北海道とは違うな。 都市部でもないのに、絶え間なく車が来る。 下田。 19世紀、石炭と並ぶ資源は鯨油であった。 クジラを追いかけて太平洋に進出したアメリカは、捕鯨の拠点として日本に開国を迫り、下田と函館を開港させた。 当時のアメリカにとって捕鯨の拠点でしかなかった日本だが、日本にしてみれば200年も続いた鎖国を終焉させられるほど、圧倒的な国力の差を見せつけられた。 強烈な外圧によって混乱がもたらされ、ナショナリズムが覚醒し、富国強兵、近代化、そして大日本帝国へとメタモルフォーゼしていった。 日本の歴史のターニングポイントとして、ペリー来航の衝撃ははかり知れない。 元来が閉鎖的で内輪で平穏に暮らしていたい性分なのに外圧に屈して渋々門戸を開けている、という意味では現代の日本も同じだが、もう覚醒するような兆しはないよう...