下関→別府
九州。 関門トンネルから出ると、おじさんから声をかけられた。 ここを通るサイクリストをつかまえて、話をしたり写真を撮ったりするのが趣味のようだ。 その写真コレクションを見せてもらうと、何十人という驚くほどの多さで、知ってる顔もいくつかあった。 たしかに日本一周や縦断をするようなサイクリストなら、必ずといっていいほどここを通ることになるだろう。 差し入れも準備しているようで、栄養ありそうなものと甘いカフェオレをいただいた。 「ここでよくテントを張ってる人いるよ」と言われ、トイレもあり雨もしのげるスペースにテントを張った。 まもなくして、警察が来た。 通報が入ったようだ。 警官はいたってフレンドリーで、僕の旅にも興味を持ってくれて、しばし談話。 通報が入ったからには撤収せざるをえず、近くの公園に移動した。 国内では今まで何も言われてこなかったので、油断してしまった。 「野宿は人目につかない場所で」という大原則を忘れてはいけない。 翌日。 ハブがもう限界。 先日神戸で応急処置してもらったリアハブ、もう不具合が出てきた。 本来、ハブが回転してもスプロケットは静止を保つ構造になっているのだが、スプロケットも一緒に回転するようになり、それと連動してクランクも同スピードでクルクル回転するようになった。 その不具合でチェーンがスプロケットに変に絡みつき、そこでペダルに力をこめたら、チェーンが切れてしまった。 チェーン切れなんて超久しぶりすぎて修復に手間取ってしまったが、なんとかつなげた。 コネクター持っといてよかった。 こんなトラブルが繰り返されたらたまらない。 もう応急処置ではなく、交換しかない。 ということで、直感で探し出した店。 同規格のハブが在庫にあれば話は早いが、おそらくどこの店に行ってもその可能性は低い。 近年、自転車パーツの規格の乱立、変化が目まぐるしすぎる。 パーツ交換しようとすると、たった数年でも今はもう同規格のものが現行品で入手できない、なんてことが多い。 時代の流行は軽量化だそうで、僕のようにツーリングで強度や耐久性を求める規格は廃れていく。 どういう判断をされるのか、固唾をのんで見守る。 なんと、店主さんの私物のハブを取り付ける、という離れ業をやってのけてくれた。 クイックレバーではなくレンチで締める固定棒は初めて。 ディスクブレーキのローターも今までのとは...