投稿

那智→神戸

イメージ
那智勝浦。 また天気悪化。 少し山へ入り、滝へ。 那智の滝。 落差日本一(133m)。 午後から雨予報。 僕の旅は、雨天走行を避けるべく綿密にプランを組む。 そのために宿代を出費するのもやむをえない。 この日は移動をやめて、那智勝浦で宿を確保。 問題は、チェックインの時間までどうすごすか。 屋根があって座れて長時間すごせるような場所を探さなければならない。 大半の国では、部屋さえ空いていれば何時だろうと、たとえ午前中でもチェックインさせてくれる。 部屋が整っていない時は、「10分待ってくれ」と早業で整えてくれる。 日本の宿泊施設のチェックインタイムは、平均すると15~16時、遅すぎる。 しかもここは、世界一パンクチュアルな国。 多少なら融通を利かせてくれたりもするが、宿泊する日はいつもチェックインタイムに合わせて行動しなければならない不自由さがある。 翌日も、雨予報。 さすがに連泊する気にはなれなかったし、なんとなくまた予報がはずれるような気がして、思い切って出発。 思えば、スマホの登場によって衰えてしまった感覚というのはたしかにある。 以前は、ひたすら空を見つめて天気を予測していた。 もちろんはずすことも多かったが、少なくともスマホでレーダーを見つめてる今よりは、感覚が研ぎ澄まされていた。 情報が旅の障害になることもある。 この空模様だったら、予報が雨でもGOだな。 本州最南端、潮岬。 いや~、晴れた。 予報がはずれるだろうという予感が当たった。 申し分ない状況、と言いたいところだが、選挙カーの演説が静寂をブチ壊す。 こんなところまで来るなよ。 耳をつんざくような爆音で迫って来て、笑顔で手を振ってくる。 なかなかの狂気。 潮岬の根元、串本町の眺望。 その街中からも、狂気じみた演説がここまで聞こえてくる。 世のあらゆる職業は、騒音公害にならぬよう最大限の配慮を求められる。 例外は救急車や消防車のサイレンぐらいのものだ。 選挙カーの爆音演説がたとえ合法的に許可されているとしても、まっとうな感覚が備わった人間なら絶対にこんな迷惑行為はしない、世のため人のために働く政治家ならなおさらのこと。 「社会を変えてみせます!」とか演説してたけど、まずはそこから変えてくれ。 通りすがりの人から、ドリンクをいただいた。 北海道と比べると頻度はぐっと落ちるものの、フレンドリーに声をかけ...

熊野→那智

イメージ
朝。 自然の歌声。 熊野市は三重県だが、熊野本宮大社は和歌山県にある。 道中、一瞬だけ奈良県にも入る。 熊野本宮大社大鳥居。 日本最大の鳥居。 高さ33.9m、横42m。 熊野本宮大社。 ここでは、須佐之男命(スサノオノミコト)が祀られている。 海・嵐の神。 アマテラス、ツクヨミ、スサノオ、の三兄弟はイザナギ・イザナミの子。 国生み、神生みの創造神であるイザナギ・イザナミがこの三貴子を生んだエピソードには、死、穢れ、禊、そして生、という神道の根源的な世界観が物語られている。 これより先は、撮影はOKだがアップロードはNG。 宗教は気候の産物。 イスラムが豚や酒を禁じているのも、インド人が牛を食べないのも、その土地の気候条件下で生き抜くための、理にかなった知恵。 神道の教えも、温暖湿潤な日本で疫病などを経験した先人たちが編み出した、その時代ならではの科学であると言える。 熊野川。 サル、キジ、タヌキ、を目撃。 いずれも写真は撮れず。 熊野古道。 熊野三山への参詣道。 複数のルートがあり、地形の複雑さもあって、車両通行可の道路と重複している箇所もある。 丸山千枚田。 山を下りて、再び海岸。 トンネルにしても橋にしても、片側だけ安全な通行帯をつくるのは勘弁してほしい。 これに翻弄されて、何度も道路を横断することになるから危ない。 トンネル内のこの狭い幅でも、ルール上は自転車は車道内を通行することになっているらしい。 なかなか頭おかしい。 熊野川。 朝6時から夕方6時まで、フル稼働サイクリング。 すき家で定食二人前食べた。 1580円、やはりキング牛丼より定食二人前の方がコスパ良し。 目当てにしていた銭湯にたどり着くと、臨時休業。 さらに3kmほど走って別の銭湯へ。 50年ぐらい前で時が止まっているかのような銭湯。 レトロとかいうレベルじゃない。 リアルに番頭さんというものを見るのは初めてかもしれない。 風呂上がり、もう外は暗い。 暗くなったところで危機感はない、この国ならではの安心感。 夜風に吹かれながら、人気のない静かな港、ふっと、良い気分。 港を見下ろす丘の公園で。 周囲は住宅地。 ふだんはこんな住宅地で寝たりしないが、この丘の上の公園には誰も来ない。 災害時用の避難場所にもなっているようだ。 人っ子一人いない公園にもトイレがあり、トイレットペーパーあり、水も出る。 ...