投稿

2024の投稿を表示しています

世界自転車旅スライドショー

イメージ
 風景 人々 動物

イメージ
11月初旬で積雪。 会社まで7.2km。 ふだんは自転車通勤だが、雨や雪の日は徒歩通勤。 自分が濡れるのはかまわないが、愛車を汚したくない。 KEENのサンダルは、もちろん雪道仕様ではないが、そこそこ滑らないし歩きやすい。 さすがKEEN。 7kmだと約1万歩、往復14km、プラス仕事中の歩きも含めると、1日で3万歩ほど歩いている。 雪道では、靴屋のラインナップも違う。 地元民でも滑って転ぶことはめずらしくないらしい。 後付けのスパイクもある。 5000円ほどの防滑シューズを買ってみた。 これでも、ツルツルに凍った路面だと滑る。 あとは、カンと運動神経を鍛えるしかない。 路上には、滑り止めの砂が設置されている。 市街中心部では、ロードヒーティングによって積もらないようになっている箇所もある。 多くのサイクリストがツーリングに訪れる北海道だが、自転車屋はとても少ない。 そもそも地元民の自転車人口が少ない。 冬になると乗れなくなるからなのか、自転車は夏季のみの限定的な乗り物で、自転車に対する理解度も低い。 ホームセンターの自転車売場も夏季のみだし、駐輪場も冬季は閉鎖される。 同じ雪国でも北欧では、シュワルベのスタッドタイヤを履いた人たちが颯爽と自転車通勤している光景が印象的だった。 北海道は車の依存度が高く、たかだか7kmの自転車通勤でも驚かれる。 でもこの店では、シュワルベのスタッドタイヤが各サイズ取りそろえてあった。 12月。 窓拭きの外仕事もぼちぼち限界。 水が凍ってしまうからだ。 車のウォッシャー液を洗剤水に混ぜて、凍結を防いだりする。 日中でも氷点下。 一日スッキリ晴れる日は少なく、雪が降らない日はないといってもいいぐらい。 根雪という言葉を、こっちに来て初めて知った。 11月は、積もっては溶けての繰り返しだったが、これからはベースとなる根雪に降り積もり、除雪しない限り地面が露出することはない。 時々、仕事で運転する。 車線が見えない。 僕はもちろん雪道ドライブ初心者。 地元民でも事故るのはめずらしくないらしい。 ルールを守って注意していても事故を避けられない時がある、ハイリスク。 それでもせっかく北海道に来たのだから、多少なりともスキルを身につけたい。 ルーフに積もった雪が滑り落ちてくることも。 必需品である雪かきアイテム。 ホームセンターでは小型除雪機が店...

イメージ
札幌のシンボルと紅葉。 展望台の屋上からロープを垂らし。 爽快。 展望台の高さは90m。 タワーのてっぺんは147m。 1957年製の古い建築物。 札幌のシンボルではあるものの、今時のタワマンなんかはこれより高い。 それでも、周囲に高い建物はないので見晴らしはすばらしい。 東京タワー、横浜マリンタワー、銚子ポートタワー、などの展望台の窓清掃をしてきて、今回は札幌テレビ塔。 全国各地のタワーでぶら下がってみるというのもおもしろいかもね。 秋という季節が消滅しつつある東京民からすると、このいかにも秋らしい凉しさと色づきは貴重。 しかし道民たちにとっては、まもなく長く厳しい冬がやって来るということで気が重くなる季節だそうだ。 会社では、早々にすべての作業車をスタッドレスタイヤに交換した。 僕も今後仕事で雪道ドライブをすることになるかもしれない。 シェアハウスの暖房はセントラルヒーティング。 24時間、建物内全体が均等に暖かい。 10月下旬ですでに暖房がつく。 光熱費も込みで毎月一定額を支払っているのだが、冬は光熱費が爆上がりするため、11月から冬料金に切り替わる。 米も高くなってしまってやってらんないよね、と言ったら実家から米20kgが送られてきた。 日々の弁当。 鶏モモ350gをまるまるぶち込んだおにぎり。 ペルーのクスコで出会った方 が大阪から札幌に遊びに来た。 ジンギスカンで歓迎。 ラムカレー。 煮込んで柔らかくなった羊肉もすごくおいしい。 短い期間で、北海道民と言えるようになるにはとても程遠いけど、ここでの生活もだいぶ板に付いてきたように思う。 北海道札幌市